2019年05月11日

庭の花

ありふれた花ですが、今一番きれいな時を見せています。

   レンゲツツジ・・・一つの蕾が開くと7~9個の花が現れます




   オダマキ・・・後の白い粒々はこれから咲く姫ウツギの蕾かな?




  伊吹麝香草・・・人も昆虫もよい気分、蜂が結構来ています






  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 16:29Comments(0)

2019年05月10日

りんごの花は遅かった

りんご共撰所の方は「連休中はきれいでしたよ」と言ってくれましたが、残念ながら今日はもうほとんど花は終わっていました。

何だか名残惜しくて、小高い丘に登ると、雪が残る菅平高原、近隣の街並みが風景画の世界です。

「あった、濃いピンクの蕾が残っている木が1本だけ」・・・風が強くていいのが撮れませんでしたが・・・・・

下の共撰所で冷蔵保存のサンフジを2袋買って帰りました。小粒ですが甘くてシャキシャキです。












  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 17:53Comments(0)

2019年05月09日

考える人

梅の切り株の中にあった《考える人》に見えた一株、右下を向いています。




角度を変えたら左を向いている《トド》に、私だけがそう見えたのかな?



  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 16:18Comments(2)

2019年05月08日

花いっぱいの季節

朝から五月晴れ、白さが際立つ北アルプス、大岡の展望台から見たらさぞ美しかろうに~~

耕作組合役員最後の用事を済ませたら、共和のりんごの花を見に行こうとスケッチ道具を共に出かけましたが、用事が手間取りリンゴの花は今日は諦めました。

  朝の散歩道の花々を・・・・・

     ひっそりと牡丹



     あやめ



     つつじ



     狭い小路に藤、たくさんの人が見てくれるといいね





     


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 16:14Comments(2)

2019年05月07日

おやじの布ぞうり

連休に帰省した二男が「おやじの布ぞうりまだある?」と、突然言ったので「あるよ、最後の紐の始末できてないけど、まとめてあるよ」

退職後、よい季節には畑仕事や釣り、冬は彫刻や布ぞうり造りを楽しんでいた夫でした。

草履編みの道具を作り、古い着物や白が入ると引き立つと浴衣地を求めたりして男力でしっかり編み、あげた方の評判も結構よかったです。
私は鼻緒とすげ緒のミシンかけを協力したくらいで・・・

「yukariさんがよく見ていたから、紐の始末知ってるからね」と電車のためキャリーバッグに入るだけ持たせました。




  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 16:38Comments(2)

2019年05月06日

きれいだった花たち2


  咲き始めの緑っぽい花水木、今は葉が出て全体に真っ白です




  ムスカリが主役、ペチコート水仙とマラコイデスが引き立て役です




  よその塀からのぞいていた八重桜、今は葉っぱが目立ってきました




※ 昨5月5日はブログ連続2年=730日の、私にとって記念の日でした(*_*)

  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 16:12Comments(4)

2019年05月05日

きれいだった花たち1

平成中に載せられなかったけれど、庭で一生懸命に咲いてくれた花たち

   狭い場所に並んだ水仙 真ん中の棒は上に小鳥のエサ台がある



   真っ赤な木瓜の花



   かわいさいっぱいペチコート水仙



  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 15:46Comments(0)

2019年05月04日

ワンコインコンサート

久保 亮太さんのピアノコンサートに行ってきました。

バッハ、ベートーヴェン、ドビュッシーとクラシック曲の後に、芸大の同級生作曲というすごいテクニックの現代音楽にふれて、目が覚めました。

司会者の「ピアニストにならなかったら、今何を?」の質問に、「5歳からピアノを始め、その後は1日4~5時間練習していたから、他の事は考えなかった」

最後にアンコール長野県出身久石 譲さんの『スプリング・・・』という美しい曲を聴いてやさしい気持ちの午後でした。

   
     ライラックが満開





  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 16:59Comments(0)

2019年05月03日

キュウリグサは宝石

日曜朝の《子供ラジオ科学相談》の中から聞こえてきた、心やさしいお答え。

男児小学生の質問
「お母さんが、取っても取っても生えてくる庭の雑草に困っています。何かよい方法を教えてください」

先生のお答え
「よく見ると雑草にも面白いもんがたくさんあるんよ。蝶々もかわいい虫もたくさん来るしね。
シジミ蝶知ってる?薄紫のちっちゃいの、カタバミ食べるんよ。
キュウリグサって直径2ミリくらいの青い花、葉を揉むと胡瓜のにおいがするんよ、そこら中に生えてる////
虫眼鏡で見ると宝石のよう。。。わくわくするわ・・・
何でもかんでも悪者にせんで、雑草コーナー作って観察したいなー、楽しんだらええと思うわ✨」(関西弁でした)

 今朝の散歩道のキュウリグサらしき花、虫眼鏡で見たら正に宝石でした



 私の写真は青がはっきりしないため、人様の映像をお借りしました




  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 17:03Comments(2)

2019年05月02日

ニラせん《が》いい

息子たちとまた当分お別れの昼、「どこかへ美味しいもの食べに行こうか?」と提案すると「ニラせんがいい」助詞はニラせん〈で〉じゃなくて《が》でした。

早速、地粉を溶いて寝かせている間に、裏の畑の若いニラをたくさん取ってきて、粉と同量くらい入れ中火の弱火でじっくり、表裏計30分焼きました。

直径26cm、厚さ2㎝のニラせんに金ゴマたっぷり振って出来上がり!

おでん他のご馳走もあったのですが、熱々の【ニラせんがいい】でした。



   
     若葉がまぶしい唐松








  


Posted by ラ・ロゴンドリーナ at 16:29Comments(2)